公務員の役に立つ読み物
公務員生活がちょっと豊かになる情報を届けるブログ
副業

地方公務員の副業は禁止されていない!?副業の誤解を解説!【3つの制限】

3つの制限

公務員くん
公務員くん
ねこ課長!隣の部署のA主任が副業しているらしいって噂を聞いたんですが、公務員って副業禁止じゃないんですか!?

ねこ課長
ねこ課長
公務員くん、いちお地方公務員法を読んでいるようだけど、まだ読み込みが足りないニャー。たしかに、地方公務員は、地方公務員法で副業を制限されているニャ。でも、これはあくまで「制限」で、「禁止」というわけではないんだニャ。

公務員くん
公務員くん
なるほど!じゃあA主任も法律違反をしているというわけではないんですね。

ねこ課長
ねこ課長
それは副業の内容とちゃんと許可をとっているかどうかで変わってくるニャ。どうやら公務員くんは副業に興味があるようだから、今回は地方公務員の副業に関する、3つの制限について根拠法令をもとに詳しく解説してあげるニャ! 

地方公務員は副業禁止?

「地方公務員=副業禁止」と誤解されがちですが、実は完全にNGというわけではありません。

あくまで制限されているだけで、任命権者の許可が下りれば、合法的に副業は行なえます。

ねこ課長
ねこ課長
公務員くん、分かっているとは思うけど、任命権者とは、市長、町長、市町村の消防長など職員の任命や人事評価などを行う権限がある人のことだニャ。

公務員くん
公務員くん
そ、そ、そんなこともちろん知ってますよー!!(危なかったー!任命権者って所属の上司のことかと思っていた…)

そもそもなんで地方公務員の副業は制限されているの?根拠法令は?

地方公務員の副業については、地方公務員法第38条によって制限されています。

地方公務員法(営利企業への従事等の制限)
 
第三十八条 職員は、任命権者の許可を受けなければ商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下この項及び次条第一項において「営利企業」という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない
2 人事委員会は、人事委員会規則により前項の場合における任命権者の許可の基準を定めることができる。

ねこ課長
ねこ課長
このようにあくまでも制限なので、きちんと許可さえとれば公務員が副業することもできるんだニャ。

ところで公務員くん、公務員の副業がなぜ制限されているのか、その理由は分かるかニャ?

公務員くん
公務員くん
そうですねー、公務員は国民や市民の税金から給料をもらって仕事をしていますよね。そうすると、やっぱり副業の方をがんばりすぎちゃうと、公務がおろそかになってしまうからじゃないですか?

ねこ課長
ねこ課長
すばらしい!まさにそのとおりだニャ!公務員くんが言うとおり、地方公務員の副業が制限されているのは、公務の信頼を確保するため(地公法33条 信用失墜行為の禁止)職員を公務に専念させるため(地公法35条 職務に専念する義務)という2つの理由からなんだニャ!

地方公務員の副業を縛る3つの制限

地方公務員法で制限されているのは、次の3つの行為です。

これら3つのことを行う場合は、必ず任命権者の許可が必要になります。

  1. 営利企業の役員等になること
  2. 営利企業をみずから営むこと=自営
  3. 報酬をもらって行う事業・事務

この3つの制限について、それぞれ解説していきます。

地方公務員の副業制限①:営利企業等の役員になること

地方公務員は、「商業や工業などの産業の分野に関係なく、営利を目的とした会社や団体などの役員になる」場合は、任命権者の許可がいります。

ここでいう「役員」とは、具体的には下の役職のことです。

  • 取締役
  • 執行役
  • 会計参与
  • 監査役
  • 業務を執行する社員
  • 理事
  • 監事
  • 支配人
  • 発起人
  • 清算人
  • 上記のほか、人事委員会規則又は地方公共団体の規則で定める地位

ねこ課長
ねこ課長
現実的に考えると、地方公務員をやりながら、民間企業などでこれらの役職を兼務するのは、よほどのスキルや業務実績、特殊な事情などがないと難しいニャ。

収入を増やすことを目的に副業することを考えると、民間企業等でこれらの役職を兼務することを狙うのは現実的ではないニャ。 

公務員くん
公務員くん
たしかに、そうですね。

地方公務員の副業制限②:営利企業を自ら営むこと=自営

営利を目的に自ら事業を行うこと、つまり「自営」をする場合も、任命権者の許可が必要になります。

公務員くん
公務員くん
自営もだめってことですけど、ぼくの先輩で実家の田んぼで農業をやっている人がいるんですよ。農業は自営にならずにOKなんですか?

ねこ課長
ねこ課長
いい質問だニャ!実は、農業でも自営に当たる場合と当たらない場合があるんだニャ。公務員くんの先輩がどうかは分からないけど、農業で自営に当たるのは、営利を目的として大規模に行っている場合だニャ。裏を返せば、小規模で営利を目的としていない場合は自営に当たらないんだニャ。 

公務員くん
公務員くん
なるほど、そういうことだったんですね!でも、農業以外ではどういうケースが自営に当たるんですか?

ねこ課長
ねこ課長
実は、国家公務員の人事に関する規則を定めた「人事院規則」で、農業以外にも複数のケースを「自営」に当たるものとして具体的に定義付けしているんだニャ。

地方公務員の人事規則は国家公務員に準じているから、「人事院規則」を参考にするといいニャ。 

「自営」に当たる副業

  • 大規模かつ営利を主な目的としていると判断される、「農業・牧畜・酪農・果樹栽培・養鶏等」
  • 「不動産賃貸」で次のいずれかの条件に当てはまるもの
    • 独立家屋の賃貸で、独立家屋の数が5棟以上ある
    • 独立家屋以外の建物の賃貸で、貸与することができる独立的に区画された一の部分の数が10室以上ある
    • 土地の賃貸については、賃貸契約の件数が10件以上である
    • 賃貸する不動産が劇場、映画館、ゴルフ練習場等の娯楽集会、遊技等のための設備を設けたものである
    • 賃貸に係る建物が旅館、ホテル等特定の業務用である
    • 不動産賃貸料収入が年額500万円以上
  • 「駐車場賃貸」で次のいずれかの条件に当てはまるもの
    • 建築物である駐車場又は機械設備を設けた駐車場である
    • 駐車台数が10台以上である
    • 駐車場賃貸料収入が年額500万円以上
  • 不動産賃貸と駐車場賃貸をどちらも行っている場合、これらの総賃貸料収入の額が年額500万円以上
  • 太陽光電気の販売で、販売に係る太陽光発電設備の定格出力が10キロワット以上の場合

ねこ課長
ねこ課長
もちろん、これらの事業以外でも営利を目的にした事業は、自営に当たるんだニャ。 

地方公務員の副業制限③:報酬をもらっておこなう事業・事務

公務員くん
公務員くん
「報酬」っていうと、どこかの会社に勤めてもらう給料っていうイメージがありますよね。例えば、アルバイトとかじゃなく、クラウドソーシングとかで個人としてもらうお金はありなんですか?

ねこ課長
ねこ課長
この「報酬」という言葉は、解釈が分かれるところなんだけど、例えば「日本標準職業分類一般原則」では、このように定義しているんだニャ。 

報酬

金、給料、利潤(個人業主)、その他名目のいかんを問わず、労働への対価として給されたものをいう。なお、賃金・給料等には、現物(自家生産物を除く。)を含む。」

(日本標準職業分類一般原則)

ねこ課長
ねこ課長
ここでは、労働への対価ということで労働者性が意識されているニャ。

ただ、そもそも地方公務員法において副業を制限する目的が、「職員を公務に専念させること」「公務の公正性・信頼性を確保」することだということを考えると、労働者性があるかどうかに関係なく、対価をもらって行う事業や事務については、全般的に制限の対象となると解釈した方が妥当だニャ。

そう考えると、クラウドソーシングで得る対価も地方公務員法で言う「報酬」に当たると解釈されるから、任命権者の許可なく勝手に副業を行うことはできないんだニャ! 

おわりに

公務員くん
公務員くん
ねこ課長!解説ありがとうございました!おかけで、ぼくたち、地方公務員を縛っている3つの副業制限についてよく分かりました。

ねこ課長
ねこ課長
まぁ、色々言ったけど、ざっくり言えば、「副業で収入を得るような行為をするときは、任命権者の許可が必要だよ」ってことだニャ!任命権者の許可を得るってことは、当然直属の上司の許可がいるってことニャ。

ねこ課長
ねこ課長
つまり、公務員くん。副業に興味あるようだけど、ぼくの許可を得ずに勝手にやってはだめだよってことだニャ!

公務員くん
公務員くん
も、もちろんですとも!(ねこ課長はなんでもお見通しだな。。。)

ねこ課長
ねこ課長
それならいいんだニャ。君は勉強熱心だから、特別に教えてあげるけど、次の記事も読めば任命権者の許可がどんなケースで下りるのか分かるニャ。

公務員くん
公務員くん
ありがとうございます!ねこ課長!